《 理  念 》
ご利用者がその人らしく幸せな人生をおくれるよう支援いたします。
沿 革

 

 

昭和42年 4月 知的障がい児施設小国町立小国学園(定員50名)として創設
昭和47年 4月 重度棟(定員20名)増設により児童定員が70名
昭和63年 4月

更生施設が併設され、知的障がい児施設第一小国学園(定員50名)と知的障がい者更生施設第二おぐに学園(定員30名)の複合施設となる

平成5年 8月 第1回ふくし夏まつり開催(県立小国養護学校運動場)
平成6年 8月 成人重度棟(定員20名)開設(第二おぐに学園は定員50名)に伴い、児童施設(第一小国学園)の定員が30名に変更
平成7年 8月 第3回ふくし夏まつり開催(JA阿蘇小国郷中央支局)
平成12年 10月 共同生活住居「悠愛ホーム」(定員4名)開設
平成13年 4月 施設内自活訓練棟開設
  6月 通所事業開始(定員4名)
当事者グループ「どげん会」発足
  10月 「きよらの家」(定員4名)開設
平成14年 4月 通所定員増(定員7名)
平成15年 4月 悠工房開設
デイサービスセンター(定員15名)開設  
施設外自活訓練ホーム「ひまわり」開設
平成16年 4月 「グループホームひまわり」(定員4名)開設
平成17年 5月 「スマイルマウンテン」(定員4名)開設
平成18年 4月 「ステップワン」(定員4名)開設
福祉の店「和き愛あい」開設
「たんぽぽ」(定員5名)開設
たんぽぽ授産作業所開設
  10月 第二おぐに学園相談支援センター開設
地域活動支援センター(Ⅲ型)開設(日中一時支援開始)
平成19年 6月 「双葉荘」(定員2名)開設
  10月 「あすなろ」(定員7名)開設
平成21年 10月 障がい者自立支援法による新体系施設へと移行
(施設入所支援40名・短期入所4名・生活介護60名・生活訓練6名
就労移行支援6名・就労継続支援B型10名・児童短期入所2名
グループホーム・ケアホーム事業所44名)
第二おぐに学園活動支援センター開設(旧万成小学校)
「陽だまり」(定員10名)開設
平成22年 1月 「すみれ」(定員2名)「蓬莱」(定員3名)「鋒杉」(定員2名)開設
  5月 「わいた荘」(定員5名)開設
平成23年 4月 法人化により、すべての事業が社会福祉法人小国町社会福祉協議会へと引き継がれる
サポートセンター悠愛発足
(サポートセンター第一悠愛 30名・児童短期入所2名
 サポートセンター第二悠愛 入所支援40名・生活介護40名・生活訓練6名・短期入所4名)
 障がい福祉サービス事業所「悠工房」開設
 (生活介護20名・就労移行支援6名・就労継続支援10名)
 第二悠愛グループホーム・ケアホーム事業所55名
  7月 「せせらぎ」(定員4名)開設
  9月 サポートセンター第一悠愛新築落成式・サポートセンター悠愛発足式
平成24年 6月 第一悠愛放課後等デイサービス事業所「くれぱす」(定員10名)開設
  8月 生活介護定員増(第二悠愛6名増・悠工房4名増)
  11月 「風音」(定員5名)開設
平成25年 4月 「悠華」(定員5名)開設
  9月 「秋桜」(定員2名)開設
  11月 管理棟・作業所・多目的ホールなど新築落成式
平成26年 3月 共同生活住居「悠華」「陽だまり」「わいた荘」「あすなろ」
スプリンクラー設置
  4月 障がい児通所支援事業所「くれぱす」(定員10名)開設
 (児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業 開始)
就労支援センター「陽なたぼっこ」開設
 就労継続支援A型(定員10名)
就労継続支援B型(定員10名)
就労移行支援事業(定員6名)
悠工房 生活介護事業(定員24名)事業内容変更
  6月 (新)悠愛ホーム開設(定員5名)
 ※旧悠愛ホーム(定員3名)・ステップワン 廃止
施設等拡張のための山林買収(618㎡)
  10月 生活介護定員増(悠工房6名増)
  12月 施設等拡張のための山林買収(436㎡ 1777㎡)
平成27年 3月 サポートセンター悠愛福祉避難所開設
  4月 「悠音」開設(定員5名)
「わいた荘」(定員4名に変更、1名減)
小国町地域活動支援センター拠点開設
 平成28年 4月  大豆工房「小国のゆめ」(就労継続支援B型事業 定員10名増)
 *就労支援センター陽なたぼっこの定員増(定員36名)
 *小国郷農福連携と6次産業化プロジェクト開始
  6月   「山風音」開設(定員7名)
平成29年 4月 第二悠愛活動支援センターの定員増(定員36名)
小国町宮原関田に農業倉庫開設

「せせらぎ」再開設(定員5名)
  5月 「陽音」開設(定員7名)
  9月 「フットパス」開設(定員4名)
こども食堂「ゆうあい」オープン
平成30年 2月 就労支援センター「陽なたぼっこ」 調理場拡張工事終了
  3月 就労継続支援B型事業所 大豆工房「小国のゆめ」事業所開設
  6月 農福連携レストラン「すずかれん」 オープン
  9月 第二悠愛自立生活援助センター開設
平成31年 2月 「双葉荘」(定員2名)廃止
令和元年 5月 「ステップワン」(定員5名)再開設
令和2年 4月 サポートセンター第二悠愛生活介護事業定員増(52→58名)
  10月 第二悠愛日中グループホーム事業所開設
  星野(定員10名)
第二悠愛短期入所事業所開設
  星野(定員4名)

大豆工房小国のゆめ定員増(20→28名)

サポートセンター第二悠愛入所支援定員減(40→30名)
  短期入所事業廃止
  12月 農福連携レストラン「天空の豆畑」プレオープン
令和3年 4月 「晴るかす」(女性用定員5名) 開設
  5月 「秋桜」(定員2名)、南小国町赤馬場に転居。
  10月 グループホーム「陽だまり」(10⇒7名定員減)
グループホーム「あすなろ」(7⇒5名定員減)

日中サービス支援型グループホーム「ブルースター」(定員8名) 
第二悠愛短期入所事業所「ブルースター」(定員1名)  開設

「たんぽぽ授産作業所」が、「柿の木授産作業所」(小国町黒渕)に移転
「草木染作業所 和き愛あい」が、旧「たんぽぽ授産作業所」に移転

アップルミト鶏舎(南小国町満願寺手形野) 開設
令和4年 1月 平飼農園おぐにん卵(旧材福林業製材所跡地) 開設
  4月 大豆工房小国のゆめ定員増(28名⇒34名)
  8月 「陽なたぼっこ号」移動販売車 試行事業開始
  11月 7日
ディスカバー農山漁村の宝(第9回選定) 
「大豆工房小国のゆめ」が選定される
令和5年 5月 GH「すみれ」(3⇒2定員減)
GH「晴るかす」(5⇒4定員減)

日中サービス支援型グループホーム「明星」(定員10)
第二悠愛短期入所事業所「明星」(定員1)  開設
  8月 第30回ふくし夏まつり開催(4年ぶりの通常開催)
  10月 「薬味野菜の里小国」指定管理者制度による経営を開始
  12月 地域共生社会推進賞 大賞受賞決定
令和6年 8月 悠工房食肉加工場 完成
  11月 ノウフク・アワード2024 優秀賞受賞
令和7年 1月 生活介護事業所 第二悠愛活動支援センター開設